クラス java.util.Hashtable
全パッケージ  クラス階層  このパッケージ  前項目  次項目  インデックス

クラス java.util.Hashtable

java.lang.Object
   |
   +----java.util.Dictionary
           |
           +----java.util.Hashtable

public class Hashtable
extends Dictionary
インタフェース Cloneable
Hashtable クラス。値にキーをマップする。どんなオブジェクトもキーと値、 またはそのどちらかとして使用できる。

連続的にに格納したり、ハッシュテーブルからオブジェクトを取り出すために、 キーとして使われるオブジェクトは、hashCode() と equals() メソッドを 実装しなくてはならない。

この例は数のハッシュテーブルを生成する。キーとして数の名前を使用する:

	Hashtable numbers = new Hashtable();
	numbers.put("one", new Integer(1));
	numbers.put("two", new Integer(2));
	numbers.put("three", new Integer(3));
数を取り出すために用いる:
	Integer n = (Integer)numbers.get("two");
	if (n != null) {
	    System.out.println("two = " + n);
	}
参照:
hashCode, equals

Constructor Index

 o Hashtable(int, float)
指定された初期容量と指定されたロード係数を持つ、新しい空の ハッシュテーブルを作成する。
 o Hashtable(int)
指定された初期容量を持つ、新しい空のハッシュテーブル を作成する。
 o Hashtable()
新しい空のハッシュテーブルを作成する。

Method Index

 o clear()
ハッシュテーブルがこれ以上の要素を持たないように、クリアする。
 o clone()
ハッシュテーブルのクローンを生成する。
 o contains(Object)
指定されたオブジェクトがハッシュテーブルの要素である場合 true を返す。
 o containsKey(Object)
コレクションがキーの要素を格納しているとき true を返す。
 o elements()
要素の列挙を返す。
 o get(Object)
ハッシュテーブルの指定されたキーと関連づけられたオブジェクトを 取得する。
 o isEmpty()
ハッシュテーブルが要素を含んでいない場合 true を返す。
 o keys()
ハッシュテーブルのキーの列挙を返す。
 o put(Object, Object)
指定されたキーを使用して、ハッシュテーブルに指定された要素を入れる。
 o rehash()
より大きいテーブルの中にテーブルの内容をリハッシュする。
 o remove(Object)
キーに対応する要素を削除する。
 o size()
ハッシュテーブルに格納されている要素の数を返す。
 o toString()
より冗長な String に変換する。

Constructors

 o Hashtable
  public Hashtable(int initialCapacity,
                   float loadFactor)
指定された初期容量と指定されたロード係数を持つ、新しい空の ハッシュテーブルを作成する。
パラメータ:
initialCapacity - ハッシュテーブルの最初の大きさ
loadFactor - 0.0と1.0の間の数、ハッシュテーブルをより大きい それにリハッシュするためのしきい値を 定義する。
例外: IllegalArgumentException
初期の容量が小さいか、 あるいはゼロに等しい時。
例外: IllegalArgumentException
ロード係数が0より小さいか、 あるいは等しい時。
 o Hashtable
  public Hashtable(int initialCapacity)
指定された初期容量を持つ、新しい空のハッシュテーブル を作成する。
パラメータ:
initialCapacity - ハッシュテーブルの最初の大きさ 
 o Hashtable
  public Hashtable()
新しい空のハッシュテーブルを作成する。デフォルトの大きさとロード係数が 用いられる。ハッシュテーブルはいっぱいになると、自動的に拡大することに 注意。

Methods

 o size
  public int size()
ハッシュテーブルに格納されている要素の数を返す。
オーバーライド:
クラス Dictionarysize
 o isEmpty
  public boolean isEmpty()
ハッシュテーブルが要素を含んでいない場合 true を返す。
オーバーライド:
クラス DictionaryisEmpty
 o keys
  public synchronized Enumeration keys()
ハッシュテーブルのキーの列挙を返す。
オーバーライド:
クラス Dictionarykeys
参照:
elements, Enumeration
 o elements
  public synchronized Enumeration elements()
要素の列挙を返す。連続的に要素を取り出すために、返された オブジェクトの Enumeration メソッドを使用すること。
オーバーライド:
クラス Dictionaryelements
参照:
keys, Enumeration
 o contains
  public synchronized boolean contains(Object value)
指定されたオブジェクトがハッシュテーブルの要素である場合 true を返す。 このオペレーションは containsKey() メソッドより高価である。
パラメータ:
value - 探している値 
例外: NullPointerException
検索されている値が null に 等しい場合。
参照:
containsKey
 o containsKey
  public synchronized boolean containsKey(Object key)
コレクションがキーの要素を格納しているとき true を返す。
パラメータ:
key - 探しているキー 
参照:
contains
 o get
  public synchronized Object get(Object key)
ハッシュテーブルの指定されたキーと関連づけられたオブジェクトを 取得する。
パラメータ:
key - 指定されたキー 
返り値:
キーの要素、またはハッシュテーブルのキーが定義されて いない場合 null 。
オーバーライド:
クラス Dictionaryget
参照:
put
 o rehash
  protected void rehash()
より大きいテーブルの中にテーブルの内容をリハッシュする。 このメソッドは、ハッシュテーブルのサイズがしきい値を超える時、 自動的に呼び出される。
 o put
  public synchronized Object put(Object key,
                                 Object value)
指定されたキーを使用して、ハッシュテーブルに指定された要素を入れる。 要素は同じキーで get() を実行することによって取り出される。 キーと要素は null であってはならない。
パラメータ:
key - ハッシュテーブルのキー
value - 指定された要素 
返り値:
キーの古い値、またはそれがなかった場合は null 。
例外: NullPointerException
要素の値が null に 等しい場合。
オーバーライド:
クラス Dictionaryput
参照:
get
 o remove
  public synchronized Object remove(Object key)
キーに対応する要素を削除する。キーが存在しない場合、 何も行わない。
パラメータ:
key - 削除される必要があるキー
返り値:
キーの値、またはキーが見つからなかった場合 null 。
オーバーライド:
クラス Dictionaryremove
 o clear
  public synchronized void clear()
ハッシュテーブルがこれ以上の要素を持たないように、クリアする。
 o clone
  public synchronized Object clone()
ハッシュテーブルのクローンを生成する。シャローコピーが作られ、 キーと要素自身のクローンは作られない。これは、 比較的高価なオペレーションである。
オーバーライド:
クラス Objectclone
 o toString
  public synchronized String toString()
より冗長な String に変換する。
オーバーライド:
クラス ObjecttoString

全パッケージ  クラス階層  このパッケージ  前項目  次項目  インデックス

本マニュアルに関する著作権および商標